本日upした「補助金依存の悪循環」の画像をブログにも貼り付けておきます。 これは商店街や中心市街地活性化という分野を取り巻く補助金問題をイメージして整理したものですが、様々な方から「漁業も一緒」「農業も一緒」「アートも一緒」などなどフィードバックを頂きま
商店街活性化
都市再生というシゴトのノマド化 (No.1002)
昨晩、Twitterでつながっている大石さんから電子献本を頂きました。ありがとうございます。 頂いたKindle本を読んで思わされたのは、こういう流れはテック系とかだけでなく、都市再生とかの分野でも普通に進んでいるよなーということでした。 ◯「10年後の仕事のカタチ10の
2013年、印象に残ったお店。
あけましておめでとうございます! さてさて新年早々ですのでイキナリ重たいネタはあれなので、ちょいと軽いネタふりを。 2013年も仕事がてら様々な地域のお店にいく機会を頂きました。 まぁ全部を紹介しようと思うと際限がないので、その中で記憶に残ったお店をご紹介したい
[商店街の不都合な真実]なぜ繁栄している商店街は1%しかないのか (No.1001)
簡単にいえば、「商店街はまちづくりとかコミュニティがうんぬんやめて、ちゃんと本業頑張ろうぜ」、というテーマの一冊。 著者の方とはひょんな機会でお会いした以降、ご無沙汰していたのですが、今回新著を出されていたので気になってツイートしたら、編集の方
12/20開催「稼ぐインフラ」inオガール
日本における最先端の公民連携事業であるオガールプロジェクト。 その中核人物たちで組織する一般社団法人公民連携事業機構が主催となって、そのオガールプラザで「稼ぐインフラ」に関するシンポジウムを開催します。 今回は、来年勇退されることが決まっているオガールプロ