以前ブログでも宣言していた、always三丁目の夕日を見に行く件ですが、どうにか時間を見て見てきました。上映がほとんど先週末までということもあって大慌てではありました。 内容的にはネタバレになってしまうので、それほど触れませんが、人々の生活観や町の低層建造物中
気ままなブログ
昭和30年代の町並みと生活観-always三丁目の夕日を見て-
以前ブログでも宣言していた、always三丁目の夕日を見に行く件ですが、どうにか時間を見て見てきました。上映がほとんど先週末までということもあって大慌てではありました。 内容的にはネタバレになってしまうので、それほど触れませんが、人々の生活観や町の低層建造物中
「利用頻度は低いが、無くなってほしくない商店街」という意見の先にあるものは。
天気がよいですね。今日は1本課題を出さなくてはならないので、気合を入れなくてはなりません。。今日は土曜なので軽く気ままに書きます。 さて、丁度仙台駅東口繁盛記さんでも取り上げられていましたが、青森県意識調査での商店街への意見がニュース各社で報道されていまし
「利用頻度は低いが、無くなってほしくない商店街」という意見の先にあるものは。
天気がよいですね。今日は1本課題を出さなくてはならないので、気合を入れなくてはなりません。。今日は土曜なので軽く気ままに書きます。 さて、丁度仙台駅東口繁盛記さんでも取り上げられていましたが、青森県意識調査での商店街への意見がニュース各社で報道されていまし
今週読んだ本や論文-商業学、都市計画関連を中心に-
今週読んだ書籍や論文で参考になったものを掲載します。あっと言うに一週間が過ぎますね。。まだやり残した仕事が結構あるので、根気入れて終わらせなくてはなりません。汗 ■今週読んだ本で商業学関連では、 ・商業学(特に商業政策関連部分) 石原武政,佐藤 善信, 池尾 恭