先日久々に銀座に行ってきました。その際に、ちょうどユビキタス計画の実験事業期間であることを思いだしました。ユビキタスとは、 ユビキタスとは、それが何であるかを意識させず(見えない)、しかも「いつでも、どこでも、だれでも」が恩恵を受けることができるインタフェー
IT・ICT関連
地域SNS、その後の広がりは? (No.555)
昨年に盛り上がりを見せた地域SNSですが、その後どうなっているかと思いまして少しWEBを調べました。 地域SNSとは、一般的なmixiやGreeのようなSNS(Social Networking service)のシステムを利用して、各地域に居住する人などに限定して加入できるようにした情報交換ポータル
商店街ポイント事業の電子マネーとの連動化-edy、PASMO、クイックペイ、iDなど- (No.553)
さて、このブログでは以前から商店街での電子マネー利用に関しては取り上げて来ましたが、いよいよ来月始まるPASMOに関して目黒区商連が東急と組んで割引サービスを始めるそうです。具体的には利用額に応じてポイントを付加してその分を割り引いていくようです。 ■目黒区商
進む無線インフラの普及-ネットバブル期とは異なる、コンテンツとインフラの協調拡大- (No533)
昨日はインターネットを活用した地図情報と地域情報との連携について書きましたが、今日は度々取り上げているメッシュ型WiFi地域インターネットインフラの普及もまた、着実に進んでいるということに関して取り上げます。 地域での情報ネットワークの活用は、 1.地域ポータ
広がる地図と情報の連携-無償、利用の容易化による普及- (No.532)
私が商店街活動に関わった1998年くらいの段階でも、GISシステムと地域情報とを結びつけてデータベース化していく試みなどは色々と研究レベルでは進められていました。しかしながら、GISシステムのライセンスなどが高価で、しかも利用するソフトウェアなどが複雑だったため中